海外で生きてる私の暮らしと家計簿

生まれ育った日本を離れ、外国で暮らす私と家族の日々の暮らし、仕事、旅行、家計管理の事など綴ります。

2015年特別収入 その1

      2016/09/25

スポンサーリンク

 

去年は全て出揃ってから公開していた特別収入なんですが、今年は全部待ってたらかなり時間がかかるので...

小分けにする事にしました(笑)

とりあえず、1月と2月に頂いた分のみ、公開します。

主人の会社株売却金は、前の会社より。1月にもう既に銀行口座に振り込まれてました。前の会社は11月に辞めたので、ボーナスなし。今の会社は去年の12月半ばから勤め始めたので、こちらももちろんボーナスなし。今の会社での自社株積立は始まっていますが、1年間経たないと触れないそうなので、これも来年の今頃までお預けです。

私は2月19日にボーナスが普段の給料と一緒に振り込まれてました。後会社株の方が、先週の金曜日に。

今年は主人のお給料も転職で以前より下がったし、家計管理も固定費を見直したりしてどうなるかなって思ってましたが、特別収入が去年よりかなり増えているので安心しました。去年はこれに確定申告後の還付金を入れて約300万円くらいだったので。

去年の特別収入はこちらから

主人の前の会社から源泉徴収票がまだ送られてきてなくて、確定申告はできてません。

今年は還付金の他に、後2回特別収入が入る予定です。私の、2年前と3年前に頂いた中期型株賞与が3月末と6月末に満期になります。

スポンサーリンク

 

私の会社は前年度のパフォーマンス結果に沿って年収の見直しが毎年あり、3月半ばに昇給結果が出るのですが、その時にたまに中期型の自社株賞与が出る事があります。2年後か3年後に満期になる形で、自社株100株、とか、200株、とか、その満期になった時点での株価が賞与って事なんですが。

これは、満期になる前に会社を辞めたら支払われない物なので、社員を少しでも長く引き止める為のニンジンぶら下げ作戦みたいなもんですかね(笑)

去年頂いたのは来年の11月あたりに満期になります。社員引止めにあまり効果が見られず、今年からはこういう中期型は出なくなるそうですが、代わりに基本給の上がりが少し大きくなるとか、ならないとか。まあ期待せず、頂けた時は思いっきり喜ぶ、それくらいゆるい感じの方がいいですね(^^)

この特別収入、今の所こんな感じで使っております。

一応この時期に特別収入が入ったらそこからも大目の先取り貯金をするのが毎年の決まりなので、今年も。この方法で何とか年間200万円の貯金は確保できてます。

住宅ローンの繰上げ返済は、最初に主人の株のお金が入った時に140万円を、次に私のボーナスと株貯金が入った時に90万円を返済しました。切りがよい所で90万円にしたので、端数の3万3,332円がまだ取り残されています(笑)特別費のプール金に入れるのもなあ...どうせ今月にまた株賞与か還付金が入ったらまとめてローン返済に行くと思うので、今の所はこのまま宙に浮かせておこうと思います。

窓も直さなきゃいけないけど、今の所今年のローン繰上げ返済額目標は300万円。このままいけば達成できそうな感じです...還付金の戻り具合で(笑)

以上、2月までの特別収入でした。

スポンサーリンク

 

ランキングに参加しています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

  関連記事

今年の予算を変更しました

ようやく雪が全部溶け、雨の日もなくなり春が来たので、今年直そうと思っていた屋根の …

2015年6月の収入

今日は週の真ん中ですが、住んでる国の祝日でお休みです~。 昨夜は仕事の後、友達家 …

2013年10月の給料と収入

家計簿を〆る前に10月の収入をまとめました。 私の住んでる国では、隔週の給料日、 …

2015年9月の収入

随分遅くなってしまいましたが、恒例の9月の収入公開です。主人と共に、月2回のお給 …

2015年度の我が家の貯金額

預け先の色々な金融機関から、去年末までの我が家の貯蓄ポートフォリオの結果が次々送 …

2015年5月の収入

いつもあっという間に時間が経っていて早い早い言っている私ですが、今月程いつの間に …

2015年8月の収入

お久しぶりです~! 旅行からは4日前に帰ってきて、仕事復帰は今日からでしたが、そ …

2013年8月の収入&お給料日の回数

過去記事を移動させています。古い記事ですが、思い出があるので...すべて公開して …

2016年特別収入 その1

先週の木曜日にお給料と共に1年に1度のボーナスを頂きました。私の住んでる国も去年 …

2015年10月の収入

こんばんは。 遅くなってしまいましたが、先月の収入を公開します。10月は、主人と …

コメントを残す