海外で生きてる私の暮らしと家計簿

生まれ育った日本を離れ、外国で暮らす私と家族の日々の暮らし、仕事、旅行、家計管理の事など綴ります。

下の子の幼稚園(キンダー)の申し込みに行ってきました

      2016/09/25

スポンサーリンク

 

今日は午前中に私のドクターアポが入っていたので、午前中有給休暇を取りました。

終わった後に、今度は今年4歳になる下の子のキンダーガーデン入学の申し込みに、近所の小学校へ。私の住んでる国では、キンダーは小学校と一緒になってます。9月に新学期が始まるので、先月から申し込みが始まってました。

申し込み用紙は予めサイトからプリントアウトして記入済みだったので、これと身分証明書を持って。身分証明書は、

  • 出生届
  • 固定資産税納税の証明書
  • 運転免許証

以上3点でした。

この国では日本で言う住民票というのがないので、実際にその市に住んでいて税金を納めているか証明書を出す際は、必ず固定資産税の提出を求められます。賃貸の場合は、大家さんやアパートの管理会社から住居証明書を書いてもらうようになってたと思います。

あっと言う間の、5分で手続き終了。5月の頭にオリエンテーションがあるので、下の子と参加して下さいと紙を頂きました。

駐車場に向かいながら、「あ~、下の子ももう幼稚園か~」と時間の流れの速さにちょっとしみじみしてしまいました。

最近やっとトイレトレが終わったばかりで、その上言葉もまだ何言ってるかよくわからない時もあるのに、9月にはキンダーの仲間入りですわ(笑)

上の子の時は、2歳半の時に預かって頂いていたホームデイケアの先生からあっと言う間にオムツを取ってもらいました。言われるがままに、明日からは紙パンツ持ってきてくださいね、じゃあ来週からは布パンツ履いてきて下さいねって感じで、気がついてたらもう取れてた、みたいな(^^;)

スポンサーリンク

 

トイレトレを始めて1ヶ月くらいしかかからなかったので、本当に私は何もせず、あっと言う間の出来事で。そのホームデイケアの方針は、後から知ったのですが3歳以上の子供は預からないらしく、2歳半になったらトイレトレを始め、3歳にモンテソーリ幼稚園に入学して自分のデイケアから巣立っていくようにしていたみたいです。

下の子が産まれる少し前にご自分の国に夫婦で帰られたみたいで...下の子は彼女に預かっていただく事はできませんでしたが、上の子の時は本当にお世話になりました。

そんな感じで上の子は昼間はあっと言う間におむつ卒業!だったのですが、寝る時は4歳過ぎまでおむつがはずせませんでした...おねしょも何回も(いや何十回も 笑)

それに比べ、下の子は...トイレトレ終了するのに3歳半までかかりましたが、一旦終わったら夜も全然ミスなしです。ここ2ヶ月ほど寝る時のみおむつさせても、朝になってもしてないし、トイレ行きたくなったら目が覚めるみたいです。

性格の違いもあるんでしょうね~、上の子は、おねしょしても気にせずまだまだ寝てましたから(^^;)

あっ、私の午前中の有給が終わろうとしてます。早く仕事にもどらなければ(笑)

スポンサーリンク

 

ランキングに参加しています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

  関連記事

外国に住みながら子供達にも日本語教育

上の子は4歳になってから、毎週土曜日は午前中のみ日本語学校に通っています。なんだ …

お金の使い方で夫婦が揉める時

20代前半で結婚してはや10数年、色々な所で考え方が似ていて(似てきたとも言う) …

9月25日の支出・学校の先生からの電話

今日は上の子のお稽古事で、待っている30分の間にちょこっと買い物に行ってきました …

どんくさい子の方がかわいい?器用な子の方がかわいい?

「ママ、僕とN君(弟)、どっちの方が好き?」 こんな風にお子さんから聞かれた事が …

よく学び、よく遊ぶを実践する

昨日はまるでつわりが戻ってきたかのような気持ち悪さで吐きまくっていましたが、一晩 …

疲れ果てて帰ってきました(^^;)

お出かけから戻りました。丸1日出かけて帰ったのは久しぶりだったので、疲れました。 …

どうも私のネックは火曜日らしい、対処法を考え中

こんばんは。 10日で結婚して19年が経ちました。が、特に何かする訳でもなく日々 …

火曜日の夜に、今週まだ後3日も残っていると考えて眩暈がした件

3日続けてブログを更新しています、しばらく遠ざかっていたらまた書く楽しみが戻って …

子供パワーってすごい

昨日の記事を書いた時は、かなり凹んで弱ってました(^^;) 夜はあれから下の子が …

子供達の夏服を出しました、西松屋バンザイ♪

相変わらず頭痛はありますが、今日、明日と休みを取っているのでのんびり過ごしていま …

コメントを残す