海外で生きてる私の暮らしと家計簿

生まれ育った日本を離れ、外国で暮らす私と家族の日々の暮らし、仕事、旅行、家計管理の事など綴ります。

下の子の幼稚園(キンダー)の申し込みに行ってきました

      2016/09/25

スポンサーリンク

 

今日は午前中に私のドクターアポが入っていたので、午前中有給休暇を取りました。

終わった後に、今度は今年4歳になる下の子のキンダーガーデン入学の申し込みに、近所の小学校へ。私の住んでる国では、キンダーは小学校と一緒になってます。9月に新学期が始まるので、先月から申し込みが始まってました。

申し込み用紙は予めサイトからプリントアウトして記入済みだったので、これと身分証明書を持って。身分証明書は、

  • 出生届
  • 固定資産税納税の証明書
  • 運転免許証

以上3点でした。

この国では日本で言う住民票というのがないので、実際にその市に住んでいて税金を納めているか証明書を出す際は、必ず固定資産税の提出を求められます。賃貸の場合は、大家さんやアパートの管理会社から住居証明書を書いてもらうようになってたと思います。

あっと言う間の、5分で手続き終了。5月の頭にオリエンテーションがあるので、下の子と参加して下さいと紙を頂きました。

駐車場に向かいながら、「あ~、下の子ももう幼稚園か~」と時間の流れの速さにちょっとしみじみしてしまいました。

最近やっとトイレトレが終わったばかりで、その上言葉もまだ何言ってるかよくわからない時もあるのに、9月にはキンダーの仲間入りですわ(笑)

上の子の時は、2歳半の時に預かって頂いていたホームデイケアの先生からあっと言う間にオムツを取ってもらいました。言われるがままに、明日からは紙パンツ持ってきてくださいね、じゃあ来週からは布パンツ履いてきて下さいねって感じで、気がついてたらもう取れてた、みたいな(^^;)

スポンサーリンク

 

トイレトレを始めて1ヶ月くらいしかかからなかったので、本当に私は何もせず、あっと言う間の出来事で。そのホームデイケアの方針は、後から知ったのですが3歳以上の子供は預からないらしく、2歳半になったらトイレトレを始め、3歳にモンテソーリ幼稚園に入学して自分のデイケアから巣立っていくようにしていたみたいです。

下の子が産まれる少し前にご自分の国に夫婦で帰られたみたいで...下の子は彼女に預かっていただく事はできませんでしたが、上の子の時は本当にお世話になりました。

そんな感じで上の子は昼間はあっと言う間におむつ卒業!だったのですが、寝る時は4歳過ぎまでおむつがはずせませんでした...おねしょも何回も(いや何十回も 笑)

それに比べ、下の子は...トイレトレ終了するのに3歳半までかかりましたが、一旦終わったら夜も全然ミスなしです。ここ2ヶ月ほど寝る時のみおむつさせても、朝になってもしてないし、トイレ行きたくなったら目が覚めるみたいです。

性格の違いもあるんでしょうね~、上の子は、おねしょしても気にせずまだまだ寝てましたから(^^;)

あっ、私の午前中の有給が終わろうとしてます。早く仕事にもどらなければ(笑)

スポンサーリンク

 

ランキングに参加しています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

  関連記事

子供のしつこさにイライラ~な日々

日本語学校の出待ち中です。 昨夜はどうしてもつらくて12時前に寝ましたが、今朝は …

去年プールを諦めた我が家の庭に来たものは

去年の夏に、裏庭にプールが欲しくなりセールをしていたので一旦購入しましたが、庭が …

自分の子育てを心底考えさせられた歌

今日の記事はかなり長くてちょっとダークです。もし苦手な方はスルーお願いします。 …

11月19日の支出&朝からそんな…

今朝、私がキッチンでお弁当&朝ごはんの仕度をしていると、上の子が泣きながら2階か …

こだわりが強すぎるのは、甘えなのか我侭なのか障害なのか

私には2人男の子がいます。今8歳と4歳で、元気に何事もなくすくすく育っていってく …

自分の事大好き人間の子供を育てるには、親として何をするべきか

以前、2人目の育児休暇を終了して会社に戻りしばらくして、同僚何人かとお昼を食べて …

昨日の支出と新学期でバタバタ

新学期が始まってますが、結構バタバタしてます(^^;) 新しい学校なので、上の子 …

冬休みが始まった&来年の家計はどうなるのか

昨日で上の子の小学校が終了し、冬休みに入りました~。 これから毎日下の子と一緒の …

元気が出ない時は日本食で気分を盛り上げるべし

18日の月曜日は祝日です。毎回祝日の前の仕事日は、急ぎの仕事がない限り2時頃帰っ …

夏休み中は大忙し(^^;)

ブログ再開しましたが、またかな~りゆるい更新です。いつもの事ね... プロジェク …

コメントを残す