海外で生きてる私の暮らしと家計簿

生まれ育った日本を離れ、外国で暮らす私と家族の日々の暮らし、仕事、旅行、家計管理の事など綴ります。

8月家計簿ちょっと訂正しました(子供保険部分)

      2016/09/25

スポンサーリンク

 

家計簿を公開した時にちょっとおかしいなーとは思っていたんですが、でも資料が見当たらなかったのでその時はうろ覚えの知識で書き込みましたが、今日やっと見つけたので、子供の保険の箇所を訂正しました。

我が家の家計簿をざっと見ると、保険に支払っている金額が妙に高い!と思うのですが(保険・積立て項目で毎月6種類13万円以上支払っています)そのうちの3種類8万円は積立貯畜です。

我が家は親、子供共に人間にかけてる保険は終身・死亡・年金保険のミックスされた形の元本割れをしない保険を選んでいて、自分達の経済状況によってどうするか色々なチョイスがあります。今は貯蓄のつもりで貯めていき、必要な時に引き出してもよし、大丈夫そうなら子供達の為に残してもよし、引き出す時期も、25年後でもいいし、30年後でもいいし…という感じで。

65歳の時に他の老後積立で生活できるならそのままおいておき、もう少し経ってもし足りなくなったら下ろしてもいいと思っています。希望としては、自分達では使わずに、死んだ後子供達に遺産として合計6千万円残したいと考えているので、そのために別の老後積立を毎月先取り貯金でしています。

スポンサーリンク

 

家も、将来は売って老後の為の資金にしようと思っているので、このまま使わずに本来の目的を果たせればいいなあ。

子供達が大きくなるまではもしもの時のための死亡保険の役割も果たしてくれますし、こういうミックス保険がある事、早めに加入した方が金額もそれほど負担にならない事を教えてくれた友人にはとても感謝しています。

子供が欲しいと思うまでは、保険に入る事すら頭になかったですからね…(^^;)

あとの3種類は、日本で言う団信、自動車保険、火災保険・天災保険・家財保険が一緒になった住宅保険です。これらは純粋にもしもの時のための保険ですね。

家族みんなが健康で、何事もなく「もしも」の保険が必要ない人生が一番理想ですよね。

スポンサーリンク

 

ランキングに参加しています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

  関連記事

2014年12月の家計簿

日本はもうすでに新年ですね♪ 私はもうあと4時間半。晩御飯は終わったので、あと2 …

2014年3月の家計簿

3月の家計簿を〆ました。 お掃除の方は相変わらず本業が忙しく、掃除に来れる日と私 …

2015年3月の家計簿

早いもので、3月も今日で終わりです。本当に去って行った感じであっと言う間でした。 …

2014年7月の家計簿

気持ち的には公開したくない、恥ずかしい限りの家計簿です(涙) でも反省の意味も込 …

2015年9月の家計簿

こちらも遅くなりましたが、9月の家計簿です。毎月あまり代わり映えのしない、普段通 …

2014年11月の家計簿

続きまして、11月の家計簿です。 食費が、結構いい所まで行くのですがまだ4万円以 …

2015年10月の家計簿

今日は、3週間も遅れてしまった10月の家計簿を公開します。 収入が多い月でしたが …

2014年9月の家計簿

9月の家計簿を〆ました♪ 食費、惜しいところまでいったんですが…初の4万円内には …

2016年2月の家計簿

やっと家の片付けの目処が立ってきた感じです...ブログの更新もそこそこに、片付け …

2015年4月の家計簿

木曜日の午後に病院に行ってから仕事の方は病欠扱いにしてもらって休んでますが、上司 …

コメントを残す