海外で生きてる私の暮らしと家計簿

生まれ育った日本を離れ、外国で暮らす私と家族の日々の暮らし、仕事、旅行、家計管理の事など綴ります。

9月25日の支出・学校の先生からの電話

      2016/09/25

スポンサーリンク

 

今日は上の子のお稽古事で、待っている30分の間にちょこっと買い物に行ってきました。

いつもはお稽古事も一家総出で行くのですが、今日は主人は下の子とお留守番。

今日の支出:

牛乳、卵、チーズ、パン、野菜と鶏肉 4,466円 - 食費・雑費より

今月の買い物はこれで終わりだと思います。週末に調子こいて使わないようにしないと。

今日夕方4時半頃、上の子の学校の先生から私の携帯に電話がありました。ドキドキしましたね… 先生から急に、それも携帯に連絡あるなんて、大抵良い知らせじゃない事がほとんどじゃないかなー。

用件は何かと言うと、今日能力テストみたいのをやりました、読むのは大変いいのですが、書くのが少し難しいみたいです。明日から一対一の時間を少し取ってもっと書く事を集中して教えようと思います。

スポンサーリンク

 

あと、恥ずかしがりやさんみたいで、わからない事があっても質問をしてきません。こっちから声をかけても、「大丈夫」といいますが、何をしていいのかわかってない事があります。お母さんの方からも、わからない事があったらどんどん先生に聞きなさいと言ってあげて下さい。

との事でした。

書くのが難しいって…内容を聞くと、「これは青いペンです。」「あれは赤い時計です。」と、文を書かなくてはいけないらしいのですが、先生が言った内容や絵と、上の子が書く文章があってないらしくて。本当なら青いペンのはずが、赤い時計と書いてたり…みたいな。

まだ小学校が始まって1ヶ月も経ってないのに、一年生ってこんな事できるのが当たり前なの????ってちょっとびっくりしてしまいました… 一対一の時間を取ってもっと見るって事は、落ちこぼれないように集中レッスンをしてくれるって事なのかな?

10月1日は懇談会。その時にもっとゆっくり話を聞こうと思いますが、なんかもうついていけてないって言われてるみたいで、ちょっと(いやかなり)心配…

スポンサーリンク

 

ランキングに参加しています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

  関連記事

お金の使い方で夫婦が揉める時

20代前半で結婚してはや10数年、色々な所で考え方が似ていて(似てきたとも言う) …

10月16日の支出

昨日、主人に卵だけ頼んだらまた色々買ってきてて、がっくりした私です(^^;)本当 …

電気代に続き、高くなってしまった食費の改善を図ります

うきうきしてテイクアウトなんてしている場合じゃないですね(笑) 今月の食費は思い …

昨日までの支出・仕事が大詰め

10月半ばのプロジェクト納期が迫っていて、もうてんやわんやで何がなんだかわからな …

子供の習い事の見直し・2015年編

昨日の記事に続き、今月に子供達の習い事の見直しをしたのでその事について書いてみた …

姑との関係はザ・修行

結婚したら付いてくるのが、姑、舅を含めた新しい家族との関係ですね。 主人の家族は …

新学年が始まる準備

私の住んでる国では、来週の火曜日から新学年が始まります。日本が4月始まりの3月終 …

暑さで脳みそがとろけてしまった結果でしょうか(^^;)

今月は絶対に30万円の貯金は死守!という舌の根も乾かぬうちに...我が家に凄い物 …

男の子の兄弟はケンカが激しいのは仕方ないと諦めてたけど

子供達、無事楽しかったお泊りから帰ってきました~。帰ってきた日に今度は男の子2人 …

子供パワーってすごい

昨日の記事を書いた時は、かなり凹んで弱ってました(^^;) 夜はあれから下の子が …

コメントを残す