海外で生きてる私の暮らしと家計簿

生まれ育った日本を離れ、外国で暮らす私と家族の日々の暮らし、仕事、旅行、家計管理の事など綴ります。

自社株をおろす時が来た&欲求と戦う

      2016/09/25

スポンサーリンク

 

主人と私はそれぞれのお給料から、自社株積立てをしています。年収の何%かを自分で設定して働いている会社の株を購入し、貯まってきた頃を見計らって1年に1度現金化して特別費として使っていました。 またボーナス時に株賞与も頂きます。

今まで、何かあった時の為にと主人の株積立てのうち、150万円はいつもおろさずに緊急時にと置いていました。

が、

去年の11月で前の会社を退職した主人。クリスマスあたりに前の会社よりお手紙を頂き、今までの先取り貯金をしていた老後積立てと株貯金達の今後の身の振り方を考えて下さいときたもんだ(^^;)

さっそく我が家のファイナンシャルプランナーさんに連絡を取った所、休暇でラスベガスへ旅行中。 やっと先週お会いする事ができ、老後積立ての方の今後の嫁ぎ先はさっさと決まりました。 前回主人が転職した時の積立の引継ぎも同じ方にお任せしています。

そして株積立ての方は、前の会社の分は全て売る事にし、今日銀行の口座に振り込まれていました…その額、174万4,678円!

大事に取っておいた150万円と、去年引き出した時からまたこつこつ給料天引きで貯めていた株貯金… 主人の分、これですっからかんです。 今年は転職して主人のボーナスなしですから、すごーく迷ったけど全部おろしちゃいましたよ。

いきなり174万円も銀行の口座に振り込まれてたので、いや前もって判ってた事なんですけど、まさかこんなに早く振り込まれるとは思ってなかったしちょっとどきどきしました。 そして、使い道を10分程考える(笑)

バッグ買っちゃおうかな~とか、日本行きのチケットこれで払っちゃおうかな~とか、10万円くらい残しておこうかな~とか、クルーズ行っちゃおうかなとか。

スポンサーリンク

 

10分程誘惑と戦って甘い夢を見た後に、屋根の修理費にかかるであろう34万円を残して、140万円をすかさず住宅ローンの繰り上げ返済にポチッとクリックして送ってしまいましたとさ。

あ~、勇気がいったわ(笑) 今年の特別収入は全額繰上げ返済!って前から言っていたにも関わらず、やっぱりいざ大金が入ると、ちょっと残しておこうかなとか思ってしまう自分がいますね。誘惑に完全に打ち勝つのに10分かかった(^^;) 最後の方は、寿司でもちょっと豪華に食べに行こうかとか考えてましたけど、結局それもやめた~、えらい自分っ。

とりあえずにと残した屋根修理の34万円も、今年の月々の家計から出すつもりでいるので、今の所「借り」です。 のちのち貯まってきたらちゃんと繰り上げ返済へ戻します。

主人に、「株のお金、口座に入ってたよ」と伝えた所、「そっかー」で終わり。 いくらだった、とも、じゃあなんか買って、とも、小遣い大目に頂戴とも言わないなあ(笑) 「全部繰り上げ返済に回すから」「オーケー」でこの件に関しては会話終了。 早くローン完済して、「終わったよ~♪」って伝えた時の顔が早く見てみたい(^^)

スポンサーリンク

 

ランキングに参加しています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ

  関連記事

私は今の給料を捨てられるのか、真剣に考えてみたりした

いつもなら有給休暇は家族で旅行に行っていたり、私や子供達の検診や用事がある時に使 …

何とか今年の目標はクリアしたものの

今年の年末までには住宅ローンを4,500万円台に!と言う私の目標は、ボーナス時に …

私の心の声が聞こえたかのような展開&家計の大幅見直し

私が残業したくない病に侵されている事は今までにも何回か書いてきましたが、ここに来 …

あれれ、計算間違えてた???年のせいですか?(^^;)

私の楽しみでもある毎日の家計簿、今日も夜子供達がテレビを見てる隙にささっと(でも …

私にとって、効果てきめんに予算を守る方法をやっと見つけた

こんばんは。 我が家の家計で、予算内に収める事ができそうでできなかった項目、その …

上がり続けるお給料、でも心から喜べないのはなんでだろう

今日、上司との面談がありました。毎年恒例の、去年のパフォーマンス結果で私の評価見 …

私とクレジットカード

クレジットカードの使用について記事にされてる節約・貯蓄ブロガーの方は結構いらっし …

この人と夫婦でよかったなあと思う時

この前、お金の使い方で私達夫婦が揉める時の事を書きましたが、今日は反対に、この人 …

メリークリスマス♪

メリークリスマス! みなさまどんなクリスマスを過ごしましたでしょうか。私達は朝早 …

我が家の家計のやり方と主人のお小遣い

我が家では、結婚した当初からずっと私がお金を管理しています。 20代前半で、定職 …

コメントを残す